2025年4月15日 拓北あいの里ケア社協地域ケア部で公演させていただきました
医療法人奏 あいの里アットホームクリニック 副院長の伊藤です。
お世話になっております。
先日4月15日に拓北あいの里地区社協地域ケア部4月例会にて公演の機会をいただきました。
遅い時間にも関わらず多くの人にお集まりいただき誠に感謝申し上げます。
その内容に関して簡単にまとめたものを掲載したいと思います。
訪問診療とはなんだろう
こんにちは。
あいの里アットホームクリニック副院長の伊藤朔です。
今回は、当院が力を入れている「訪問診療」について、皆さまに少し詳しくご紹介したいと思います。
訪問診療とは?
訪問診療とは、病気や障がいのために通院が困難な患者さんのご自宅へ、医師や看護師が定期的に訪問して診療を行う医療サービスです。
当院では、通常の診察だけでなく、患者さんの生活環境や介護状況に応じたサポートも行い、24時間365日、急な体調変化にも対応できる体制を整えています。
「家で過ごしたい」「住み慣れた場所で安心して療養したい」
そんな思いに寄り添うのが、訪問診療の大きな役割です。
さらに、介護サービスや訪問看護と連携し、ご家族も含めた生活全体を支えることを目指しています。
訪問診療の対象となる方
訪問診療は、次のような方を対象としています。
-
自宅や施設(サービス付き高齢者向け住宅、有料老人ホーム、グループホームなど)で療養している方
-
通院が身体的・精神的に困難な方
-
定期的な医学管理や治療が必要な方
一方で、比較的軽症でご自身やご家族の付き添いで通院できる方は、訪問診療の対象にはなりません。
医療の必要性を見極め、最適なサポートを提案することが大切です。
訪問診療の歴史とこれから
日本では1970年代から高齢化が進み、それに伴って在宅医療へのニーズが高まり始めました。
1980年代には訪問診療の社会的認知が広がり、1990年代には診療報酬制度に組み込まれるなど、制度的な整備が進みました。
2000年代に入ると、在宅医療はさらに普及し、医療だけでなく介護や福祉との連携を重視する「地域包括ケアシステム」の一部として発展しています。
2020年代の現在、訪問診療は医師だけでなく、看護師、薬剤師、リハビリスタッフなど、多職種が一体となって患者さんの生活を支えるチーム医療の形が主流になっています。
「医療・介護・福祉の一体化」が進む中で、訪問診療の重要性はますます高まっています。
訪問診療で大切にしていること
私たちは、診療だけでなく、患者さんとそのご家族との「対話」をとても大切にしています。
たとえば、終末期のケアでは、治療や処置をどこまで行うか悩む場面も少なくありません。
そんなとき、エビデンス(科学的な根拠)を踏まえつつ、患者さんご本人とご家族の思いに丁寧に耳を傾け、一緒に考え、納得のいく選択をサポートしていくことが何より重要だと考えています。
「少しヤブでもいいから、優しい先生になっておくれ」
これは、私の祖母がかつて言ってくれた言葉です。
訪問診療の現場では、まさにこの「優しさ」と「心から寄り添う姿勢」が何より求められていると、日々感じています。
最後に
これからさらに地域包括ケアが進む中で、訪問診療は地域の皆さまが「住み慣れた場所で、自分らしく生きる」ための大切な支えとなっていきます。
当院では、患者さん一人ひとりに寄り添い、しっかりと対話を重ねながら、ご自宅での療養生活をサポートしています。
訪問診療に関するご相談は、どうぞお気軽にお問い合わせください。
私たちは、どんな小さな不安にも耳を傾け、わかりやすく丁寧にご説明することをお約束します。
あいの里アットホームクリニック
副院長 伊藤 朔
最後には質疑応答も盛り上がり私自身勉強になりました。
今回のような場を用意していただき本当にありがとうございました。
訪問診療というサービス自体、まだまだ啓蒙活動が必要だなと感じています。
これを見て是非話しに来て欲しいという、団体や地区の方々いらっしゃいましたら
いつでもご相談いただければと思います。
札幌もいよいよ桜が咲いていますね、皆様よいGWをお過ごしください。